「運用マニュアル」カテゴリーアーカイブ

チャット禁止ユーザー

万一、迷惑なユーザーがいた際には、そのユーザーにはチャモを表示しないよう「チャット禁止」の設定を行うことができます。

ユーザーを「チャット禁止」に設定するには、ユーザーとのチャット中に「チャット禁止」というボタンを押します。チャットを禁止した理由もそのときに書くことができます。

チャット禁止の解除は、その箇所が「チャット禁止解除」ボタンに変わりますので、それを押していただくか

管理画面サイドバーの「チャット禁止ユーザー」のページから解除します。(後述)

 

チャット禁止ユーザーの確認と解除の方法は、以下のとおりです。

サイドバーに「チャット禁止ユーザー」の項目があるので、それをクリックします。

チャット禁止 ユーザー

クリックしたあと、以下の画面が表示されますので、チャット禁止ユーザーについて確認・解除が可能です。

全画面 チャット禁止

通知設定

「通知設定」では、チャモからのお知らせを受信するアドレスや、フォームからのメールを受信するアドレスを変更することが可能です。

ユーザーからのチャットがあった際に、メールアドレスにメールを送るように設定することも可能です。

サイドバーに「通知設定」の項目があるので、それをクリックします。

サイド 通知設定

クリックすると、以下の画面が表示されますので、メールアドレスを設定してください。

全画面 通知設定

・各種お知らせを受信するメールアドレス

Chamo/AI.BiSからのお知らせを受信するメールアドレスです。

・オフライン時メッセージを受信するメールアドレス

Chamo/AI.BiSのメールフォームから送られたメッセージを受信するメールアドレスです。

半角カンマ「,」で区切ることで、複数アドレスを設定することもできます。

・お客様からチャットがあった時のメール通知

ユーザーからチャットがあった際にメールでお知らせすることができます。

・通知先メールアドレス

ユーザーからチャットがあった際にお知らせするメールアドレスです。

・音の設定
Chamo/AI.BiS管理画面を開いている際のお知らせ音を設定できます。

 

最後に『変更を保存する』をクリックしてください。

共用定型文、My定型文の設定方法と使い方

共用定型文の設定方法

全オペレーターで共通して利用できる定型文が
共用定型文』でございます。

以下に新規追加、編集方法をご説明いたします。

管理画面から『共用定型文の追加・編集』をクリックしてください。

サイド 共用定型文

続いて、共用定型文を設定していきます。

定型文を追加する』から新しく定型文を追加することができます。

また既存の定型文を編集する場合にも、
こちらの画面より可能でございます。

全て完了したら最下部の『保存する』をクリックしてください。

My定型文の設定方法

全オペレータ共通の『共通定型文』に対して、『My定型文』は特定のオペレータのみが自分専用に使える定型文です。

自分だけがよく使う言い回し等もあると思いますので、ぜひ有効活用頂ければと存じます。

管理画面サイドバーから『My定型文追加・編集』をクリックします。

サイド MY定型文

以下の画面が表示されます。

あとは共用定型文の設定方法を同様に新しい定型文を追加する場合には『定型文を追加する』ボタンを押して追加してください。

編集もここから行うことができます。

追加後は必ず『保存する』ボタンを押してください。

各種定型文の使い方

設定した定型文は、チャット画面からすぐにお使いいただくことができます。

方法は以下の2つです。

1.チャット入力スペースでキーボードの「↓」を押す

チャット入力スペースに入り、「」ボタンをクリックしてください。

スクリーンショット 2016-06-23 18.17.21

あらかじめ作成しておいた共用定型文が羅列表示されますので、お使いになりたい共用定型文を選択してください。

あとは、『送信』ボタンを押すだけで正常に送信されます。

2.設定しておいたショートカットを入力する

共用定型文を作成するときには、『ショートカット』も一緒に登録します。

あらかじめ設定しておいたショートカット文言を打ち込むと、
以下のように関連した定型文が選択肢として表示されます。

スクリーンショット 2016-06-23 18.18.34

この場合、どちらかお使いになりたい方を選択していただき、送信ボタンをクリックしてください。

訪問中のユーザー確認

Chamo/AI.BiSは現在訪問中のユーザーを確認することが出来ます。

管理画面サイドバーに「訪問中のユーザー確認」の項目があるので、それをクリックします。

サイド 訪問中のユーザー

クリックすると、以下の画面が表示されますので、ここでチャモに訪問中のユーザーの動向についてご確認ください。

ユーザーをクリックすることで、訪問回数や参照元などもリアルタイムで確認いただけます。

また、こちらからユーザーに話しかけることも可能です。

全画面 訪問中ユーザー

チャット画面のその他の設定

Chamo/AI.BiS画面は、さまざまな設定をすることができます。

具体的には、

  • チャット対応できるオペレータがいないときの動作
  • メッセージ受信時、自動でチャット画面を開くかどうか
  • 訪問ユーザーがチャット画面を非表示にできるようにするかどうか

を設定することができます。

まずChamo/AI.BiS管理画面にログインします。
すると、以下の画面が表示されます(左上の画像は最初は設定されていません)。

チャモ画面全体

サイドバーを下にスクロールすると、「チャットデザイン設定」の項目があるので、それをクリックします。

チャットデザイン設定

クリックし、少し下に画面をスクロールさせると、以下の画面が表示されますので、チャット画面(ウィジェット)のその他の設定をしてください。

その他の設定

最後に、『変更を保存する』をクリックしてください。

オフライン時メッセージ受付の設定

Chamo/AI.BiSのオフライン時(インターネットに繋いでいない、またはオペレータが不在時)には、

1.メッセージフォームを表示させておく
2.通常通りの自動話しかけを作動させておく
3.チャット窓を非表示にする

いずれかの動作を選択することができます。

オフライン時の動作を決める

まずは、オフライン時にチャットをどのように動作させるかを決めていただきます。

管理画面のサイドバーから『チャットデザイン設定>その他の設定チャット対応できるオペレータがいないときの動作』へ進んでいただくと、以下の3つから動作を選択することが可能でございます。

・メッセージフォームを表示する
・オンライン表示にする
・ウィジェットを非表示にする

スクリーンショット 2016-06-22 14.15.29

 

設定していただきましたら、次にそれぞれの設定方法をご説明させていただきます。

メッセージフォームを表示させる

管理画面のサイドバーから『チャットデザイン設定』をクリックします。

チャットデザイン設定

 

オフラインメッセージ受付時の設定』内で、メッセージフォームで受け付ける質問項目を任意で変更・追加できますのでご参照ください。

スクリーンショット 2016-06-22 14.26.40

 

また、オフライン待機時(小ウインドウ時)の表示文言も変更できます。

 

設定が完了したら画面を最下部までスクロールし、『変更を保存する』をクリックします。

 

オンライン表示

「オンライン表示にする(自動話しかけ機能が使えます)」に設定された場合には、オペレータがいないときにも、自動返信でチャットが稼働いたします。

自動返信を設定されている場合は、オフライン時のご訪問者様の発言に対しても、チャットが半自動的に対応してくれます。

しかし、サイトご訪問者様が発言した内容が自動返信に反応しなかった場合、オペレーター側から反応のない状態で会話が終了してしまいます。

これを防ぐために、
自動返信の範疇を超えた質問があった場合のみメッセージフォームに切り替える』、といったことが可能でございます。

具体的な運用方法としては、

■ 自動返信→問い合わせフォーム

といった自動返信を設定しておく必要がございます。

この場合、

・ご訪問者様の発言後、◯秒間オペレーターからの返信がない場合、メッセージフォームを表示する

という自動返信を設定しておくと、
サイトご訪問者様の発言に対して『なんの反応もない』という事態を防ぐことができます。

以下に、その際の設定画面を載せますので、参考にしていただけますと幸いです。

スクリーンショット 2016-06-23 11.36.47

 

ウィジェットを非表示にする

オフライン時には『ウィジェットを非表示』にしておくことで、
営業時間外になると自動的にチャットウィジェットが非表示になります。

オペレーターの有無に関わらず非表示になりますので、
管理体制としては1番確実な方法かと存じます。

チャット画面の待機時(小ウインドウ時)の設定

チャット画面の待機時(小ウインドウ時)の設定です。
この状態の設定です。

小ウインドウ

まず、Chamo/AI.BiS管理画面にログインします。
すると、以下の画面が表示されます。

チャモ画面全体

サイドバーを下にスクロールすると、「チャットデザイン設定」の項目があるので、それをクリックします。

チャットデザイン設定

クリックし少し下に画面をスクロールさせると、以下の画面が表示されますので、チャット画面の待機時(小ウインドウ時)の設定をしてください。

小ウインドウ設定

最後に、画面を下までスクロールし、『変更の保存』をクリックします。

変更の保存

*例

小ウインドウ例

チャット画面(ウィジェット)の配色の設定

チャット画面(ウィジェット)の配色の設定ができます。ご利用ホームページにあわせたカラーを設定可能です。

サイドバーを下にスクロールすると、「チャットデザイン設定」の項目があるので、それをクリックします。

チャットデザイン設定

クリックすると、以下の画面が表示されますので、チャット画面(ウィジェット)の配色を設定してください。

右側にプレビューが表示されますので、プレビューを見ながらご設定ください。

ウィジェットの配色

最後に、画面を下までスクロールし、『変更を保存する』をクリックしてください。

変更の保存

チャット画面(ウィジェット)の表示・非表示設定

チャット画面(ウィジェット)の表示・非表示設定ができます。
表示させる時間帯も設定できます。

Chamo/AI.BiSを一時的に非表示にしたり、営業時間中のみ表示させたい場合などに有効です。

管理画面サイドバーを下にスクロールすると、「チャット表示設定」の項目があるので、それをクリックします。

表示非表示

すると、以下の画面がでてきますので、ここでチャット画面(ウィジェット)の表示・非表示設定をします。
また、ウィジェットの表示される時間帯を設定することも可能です。

ウィジェット表示非表示

最後に、『変更を保存する』をクリックしてください。

チャット位置、デザインの変更設定

チャット画面のデザインを変更する方法を解説致します。

サイドバーを下にスクロールしていただき、『チャットデザイン設定』をクリックします。

スクリーンショット 2016-08-19 14.57.50

すると、以下の画面が表示されます。

まず初めに、チャット窓をホームページ上のどこに配置するかを選択してください。配置位置の高さを調整することもできます。

スクリーンショット 2016-08-19 14.54.30

次に、『色の設定』を行います。

色を変更される際には、右側にプレビューが表示されますので、プレビューを見ながらご設定くださいませ。

スクリーンショット 2016-08-19 13.08.53

 

※オペレーター側からの吹き出しの色は変更できませんのでご注意ください

※スマホのロゴの色についても現状変更できません。

 

続いて、オペレーターの画像の変更を行います。オペレーターの画像は、女性のほうが反応率が高いことが分かっています。

 

スクリーンショット 2016-08-19 13.09.20

 

チャットデザイン設定』で設定した画像は、チャット待機時及び自動話しかけ時のアイコンとして適用されます。

※チャットスタッフによる手動対応時の画像に関しましては、『オペレーター情報の変更』より設定します

全てのデザイン設定が終わりましたら、画面を最下部までスクロールし、必ず『変更を保存する』をクリックしてください。

 

チャットスタッフによる手動話しかけ時の画像設定

チャットスタッフによる手動話しかけ時の画像に関しましては、『オペレーター情報の変更』より設定してください。

管理画面のメニュー上から『オペレーター情報の変更』へ移動します。

こちらの設定では、オペレーターごとに個別でアイコン画像を変えることができます。

 

画像のアップロードが終わったら、『変更を保存する』をクリックしてください。

これで、チャットデザイン設定の解説を終わります。