「導入マニュアル」カテゴリーアーカイブ

【ユーザ側】チャットウィンドウ非表示の設定

Chamo/AI.BiSでは、ユーザがチャットウィンドウを非表示にすることができます。

ページ内のコンテンツなどに重なり、見えにくい場合等に設定頂くと有効かと存じます。

 

設定を変更する際は、管理画面サイドバーより『チャットデザイン設定』をクリックします。

 

非表示にさせない場合

デフォルトでは非表示にしないが選択されております。

この場合、ユーザはチャットウィンドウを消すことは出来ません。

非表示に出来るようにする場合

非表示にできるを選択し、非表示時間を設定する事ができます。

任意の時間を入力し、画面最下部の『変更を保存する』をクリックします。

ユーザ側の動作としては、右下の「チャットを隠す」をクリックします。

デスクトップ通知のOKをクリックするとチャットウィンドウが非表示になります。

※非表示時間を0にする

非表示時間を0にすると、今回の訪問時はチャットウィンドウが表示されなくなります。

なお、次回以降の訪問時には通常通りに表示されます。

自動はなしかけの設定方法と使用例

自動話しかけ機能』の設定方法を解説いたします。

自動はなしかけ・自動返信の組み合わせ条件

Chamo/AI.BiSでは、豊富な自動話しかけ・自動返信のバリエーションを取り揃えております。

自動話しかけの条件としましては、

・オペレータの有無
・滞在時間
・お客様が見ているページ
・参照元(リファラー)
・訪問回数
・現在時刻、曜日、日付
・利用デバイス
・メッセージ内容

などを組み合わせて、メッセージ送信等を行うことができます。

一見難しそうなのですが、慣れれば非常に簡単かつ自由度の高い自動話しかけを設定できますので、ぜひご活用いただければと存じます。

デフォルトでもいくつか設定した状態でお渡ししておりますが、ここでも有効な自動はなしかけをいくつかご紹介いたします。

1.訪問回数に応じた話しかけ

Chamo/AI.BiSの管理画面では、Cookie情報でサイト訪問者様を判別し、訪問回数・過去のチャット数・滞在時間を把握しています。

該当のご訪問者様が

・初めての訪問か
・再訪か

によって話しかけ文言を変えることができます。

宜しければ参考にしてみてください。

初めてサイトに訪問されたお客様に対し、サイトを訪問してから5秒後に話しかけを行うとき

スクリーンショット 2016-06-28 11.18.19

 

1番最初の話しかけが最もよく反応が得られます。ぜひ御社の製品の特色に合った文言を考えてみましょう。

サイトに2回以上訪問されたお客様に対し、10秒後に話しかけを行うとき

スクリーンショット 2016-08-22 14.37.30

 

 

2.閲覧ページに応じた話しかけ

ページのコード内にタグを埋め込んでいただくだけで、AI.BiSを表示さたいページ全てに設置することができます。

更に、サイトご訪問者様の閲覧ページによって、自動はなしかけの文言を変えることも可能でございます。

価格ページに訪問されたお客様に対し、ページを開いてから10秒後に話しかけを行うとき

スクリーンショット 2016-06-28 14.05.22

3.ラジオボタンのクリックに誘導する話しかけ

自動はなしかけの際にラジオボタンを表示させ、いずれかの選択肢をクリックしていただくよう促す方法をご紹介いたします。

こちらのラジオボタンを有効活用していただくことで、チャットの反応率が大幅に向上いたします。
宜しければぜひ参考にしてみてください。

下記、弊社でも実際に使用しているラジオボタンの設定方法です。

初めてサイトに訪れたユーザーに対し、自動話しかけでラジオボタンを投げかけるとき

スクリーンショット 2016-06-29 10.03.51

 

上のように設定していただきますと、サイトご訪問者様が気になった質問項目をクリックします。

そして、更にクリックのあった項目に対する自動返信を設定することも可能でございます。

設定方法は以下をご参照ください。

ラジオボタンのどれかがクリックされた際に、それに対して更に自動返信を行うとき

スクリーンショット 2016-06-29 10.04.08

 

このように、
ラジオボタンクリックを促す選択肢ごとに自動返信』としていただきますと、ある程度チャット対応の自動化ができ、更にチャット反応率を上げることもできるのでオススメです。

ご不明点等ございましたら、いつでもご連絡いただければと存じます。

部署機能の使い方と設定方法

チャットの発生したメッセージを、あらかじめ設定しておいた部署に振り分ける方法を解説いたします。

部署機能の使い方

部署機能とは、チャットで専門的なご質問をいただいた際に、
担当の部署へチャットを振り分けることのできる機能です。

使い方は簡単です。

発生したチャットをクリックすると、チャットルームへ入室することができます。

チャットルームの右上『部署』をクリックし、振り分けたい部門を選択するだけです。

スクリーンショット 2016-06-27 17.25.36

 

すると該当のチャットは“メイン”の管理画面からは消え、
振り分けた部署のチャット管理画面に表示されるようになります。

部署を設定する方法

部署機能を使うには、あらかじめ部署を設定してく必要があります。

管理画面部署の管理』より、以下の設定画面に切り替わります。

スクリーンショット 2016-06-27 17.14.28

 

・部署名
・説明

を記入し、『部署を追加する』をクリックします。

すると次回からチャット画面より設定部署を選択できるようになります。
簡単で便利な機能ですので、ぜひご活用下さいませ。

通知設定

「通知設定」では、弊社からのお知らせを受信するアドレスや、
フォームからのメールを受信するアドレスを変更することが可能です。

ユーザーからのチャットがあった際に、メールでお知らせすることも可能です。

通知設定変更方法

管理画面サイドバーより『通知設定』をクリックします。

以下の画面から各種設定変更が可能でございます。

スクリーンショット 2016-06-27 11.37.41

各種お知らせを受信するメールアドレス

弊社からのお知らせを受信するメールアドレスです。

オフライン時メッセージを受信するメールアドレス

AI.BiSのメールフォームから送られたメッセージを受信するメールアドレスです。

半角カンマ「,」で区切ることで、複数アドレスを設定することができます。

お客様からチャットがあった時のメール通知

ユーザーからチャットがあった際にメールでお知らせすることができます。

通知先メールアドレス

メールでチャットをお知らせするタイミングと、通知先のメールアドレスを設定していくことができます。

スクリーンショット 2016-06-27 11.37.58

音の設定

チャモ管理画面を開いている際のお知らせ音を設定できます。

スクリーンショット 2016-06-27 11.38.05

このように、ご訪問者様の状態によって通知音を変えることができます。ぜひご活用下さい。

 

チャットオペレーターの設定について

チャットオペレータについて解説致します。

チャットオペレータが一度に対応できる人数って?

チャットオペレータが一度に対応できる人数に、システム上の制限はありません

物理的には、一度に3名のご訪問者様からのご質問にお答えすることができるという目安を設けさせていただいております。
(経験やタイピングスピードによって増減があります)

また御社でチャットオペレータを設ける場合、
ピーク時間帯のアクセス数及び問い合わせ数を教えていただけましたら、ご契約オペレータ数をご提案させていただくことも可能でございます。

お気軽にご相談くださいませ。

無料期間中のオペレータ数

無料期間中、オペレータの人数は無制限にお使いいただくことができます。

ぜひ少しでも多くの方々に管理画面をお試しいただければと思います。

無料登録中に、ご契約人数以上のオペレータ様を追加されていた場合、ご契約いただきましたあと管理画面内の『オペレータ管理』より、実際にご契約いただいた人数にお戻しいただく形になっております。

オペレーター権限について

各オペレータには『権限』を付与することができます。

権限には、以下の3つがございます。

− 管理者
− 通常
− 閲覧のみ

これらの権限に対してどのような制限がかかるのかといいますと、

管理者 → 管理画面上の全ての操作において権限あり

通常  → チャットデザイン設定、営業時間設定、
      オペレータ管理、共用定型文の設定等、
全体に関わる設定の変更ができない。

閲覧のみ → 通常権限でできないことに加えて、
チャットをすることができない。

オペレータの名前、顔写真の変更

各チャットオペレータは、管理画面『オペレータ情報の変更』より情報の変更を行うことが可能でございます。

スクリーンショット 2016-06-27 10.56.32

表示名、画像、登録メールアドレスやパスワードなど、
こちらより変更できますので、用途に合わせてご利用ください。

Chamo/AI.BiSご契約の流れ(お支払い方法、継続、解約について)

無料トライアル終了から本契約までの流れを説明いたします。

ご利用開始までの手順

チャモ管理画面にログイン後、
サイドバー最下部の『お支払い情報』より、

メールアドレス(ご連絡先)
御社名・ご担当者様名
お電話番号
ご利用プラン
オペレータ数
ご契約期間

をご入力頂き、その下にある『送信』をクリックしてください。

スクリーンショット 2016-07-05 17.19.14

お支払い情報を送信していただいた直後からチャモのサービスをご利用いただけます。

これで、無料登録から有料登録へのアップグレードは完了です。

無料期間が終了したあと何も手続きをされない場合は、
有料会員に引き上がることはございませんのでご安心下さい。

ご利用料金について

新規のお客様

新規でChamo/AI.BiSをご契約いただいたお客様のご請求内容に関して
ご説明させていただきます。

上記の通り、『お支払い情報』から新規ご契約いただきましたら、
頂戴しましたメールアドレス宛にPDFファイルにてご請求書を送付いたします。

ご請求書を送付した日から換算して5営業日以内にお振込み下さい。

またご利用料金のお振り込みに関しましては、
現在、銀行振り込みをお願いしております。

ご理解・ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

※誠に恐れ入りますが、ご契約月の途中でも1か月目と算出させて頂きます。(日割り計算は原則行っておりません)

従って月内はお早めにご契約いただきますようお願い申し上げます。

継続のお客様

継続でチャモをご契約いただいているお客様のご請求内容に関して
ご説明させていただきます。

チャモご利用料金のご請求書は、
ご契約いただいた期間ごとにお送りさせていただいております。

 

ご継続・ご解約について

ご解約をご希望される場合は、契約更新月の20日までにお申し出ください。

弊社管理システム上、20日を過ぎると自動的に継続となってしまいますためご了承ください。

補足:ご契約プランやオペレーター数の変更について

契約更新時に際しまして、プラン・オペレータ数の変更がございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。

請求書の様式に関しましては、柔軟に対応させていただいております為、
随時ご相談していただけたらと存じます。

タグ設置の条件について【スマホサイト、複数サイト、サブドメイン】

タグの設置について、詳細・注意点を追記させていただきます。

スマホサイトについて

PCサイトと同じように、スマホサイトにもタグを埋め込んで頂くことで、スマホサイトにもChamo/AI.BiSが表示されます。

PCサイトとスマホサイトのドメインが同じである場合には、タグの埋め込みは一度で構いませんが、ドメインが異なる場合は、それぞれ設置して頂く必要があります。

また、Chamo/AI.BiSを設置しているPCのサイトにスマホからアクセスした場合、基本的にAI.BiSは表示されますが、一部表示されないケースがございます。

原因としましては、サイトによってはスマホからのアクセスの場合に、別のURLに自動で飛ぶようになっていることが挙げられます。

サイト制作を外注されいる会社様の場合には上記のようなことも起こりえまますので、ご注意ください。

複数サイトへの設置

Chamo/AI.BiSでは、1つのタグを複数サイトに設置、運用して頂くことが可能でございます。2~3サイトを想定していますが、それ以上の場合にはご相談ください。

この場合、チャット窓のデザインや定型文、自動話しかけなどは同一の設定が適用されています。

オペレーションの観点では、複数サイトからのアクセスに、同一の管理画面で対応する、ということになります。

設置サイトに合わせたチャット窓のデザインや、自動話しかけ設定でお客様対応をされたい場合には、それぞれ管理画面を発行して頂くことをお勧め致します。(無料トライアル申込で管理画面の発行が可能です。)

 

サブドメイン

サブドメインには無制限にタグを埋め込んで頂けます。

ユーザが訪問したページに合わせて自動話しかけ文言を変更するなども可能ですので、是非お試しくださいませ。

 

詳細なChamo/AI.BiS設置方法(FTPソフトの使い方)

初心者の方向けに、Chamo/AI.BiSの設置方法について、より詳しく解説いたします。

 

設置手順は、大きく二段階に分けられます。

<1>設置用コードを手に入れる

<2>設置用コードをサイトに書き込む

以下、それぞれにつきましてご説明いたします。

 

<1>設置用コードを手に入れる

1.Chamo/AI.BiS管理画面にログインする

2.サイドバーを下にスクロールし、「設置用コード」をクリックする

3.赤枠内にある、<script>から始まる文字を、テキストエディタなどにコピーする

 

<2>設置用コードをサイトに書き込む

この作業には、FTPソフトを使用する必要がございます。

例として、FFFTPという無料ソフトでのご利用方法を説明させて頂きます。

以下、FFFTPを使用して、設置用コードをサイトに書き込みます。

(参考サイト)FFFTPマニュアル

次の手順のうち1~4までは、この参考サイトと同じ手順ですので、

詳細はこちらのサイトでご確認いただければ幸いです。

 

1.FFFTPをインストールする
2.FFFTPを起動する
3.FFFTPの初期設定をする

参考サイト3-2 において、

「ホスト名」「ユーザー名」「パスワード」を入力する必要がございますが、

これらの情報につきましては、サイトの管理者にお問い合わせくださいませ。
4.FFFTPでサーバーへ接続
5.サーバーからファイルをダウンロード

Chamo/AI.BiSを設置したいページに対応しているファイルを探します

・例1

設置したいページのアドレスが

Chamo

の場合、index.html or index.php が対応しているファイルとなります。

・例2

設置したいページのアドレスが

http://chamo-chat.com/price.php

だった場合、price.phpが対応しているファイルとなります。

ファイルが見つかりましたら、そのファイルを自分のパソコン内にダウンロードします
6.ダウンロードしたファイルの中に、タグを挿入する

ダウンロードしたファイルをテキストエディタなどで開き、<1>で保存しておいた設置用タグを挿入します。

どの位置に挿入しても動作しますが、</body>の直前に挿入するのがおすすめです。

</body>を探す方法としては、

control + F

キーを押して頂き、「検索画面」を出してください。

その検索画面内の窓に、</body>と入力して頂いて、

タグを見つけ出してください。

タグ挿入後、ファイルの上書き保存をしてください。
7.ファイルをサーバーにアップします

保存したファイルを、FFFTPの右側の画面にドラッグします

「ホストに同じ名前のファイルがあります」というウィンドウが表示されるかと思いますが、OKを押してください。
8.設置完了

正常に動くかどうか、ご確認くださいませ。

不明な点ございましたら、以下よりサポートセンターまでご連絡ください。

サポートセンター

ユーザータグの使い方と設定方法

チャットにタグを設定することができます。
タグは管理画面から一目で見ることができるので、
『どのようなお客様か』ということを
即座に把握するのに非常に便利な機能です。

ユーザータグの使い方

ユーザータグを設定すると、チャット中のユーザーに対し
チャットルーム内『この会話にタグをつける』というところから、タグを設定できるようになります。

スクリーンショット 2016-06-27 17.36.44

タグが設定されると、その訪問中、ユーザー一覧画面にタグが表示されます。

スクリーンショット 2016-06-27 17.51.05

同じ管理画面にログインしているオペレーターが、そのお客様が“どのようなお客様であるか”ということが一目で分かるようになりました。

ユーザータグの設定方法

『管理画面>ユーザータグの設定』をクリックします。

サイド ユーザータグ

クリックし少し下に画面をスクロールさせると以下の画面が表示されますので、お好きなタグを設定してください。

スクリーンショット 2016-06-27 17.47.35

すると、チャットルーム内『この会話にタグをつける』というところに出現するようになるので、お使いの際に選択してください。

Chamoタグの取得と設置方法


音声は流れませんので、そのまま再生してください
Youtubeの再生速度を変える方法はこちらから

御社のホームページ上でChamoを立ち上げるには、
タグの取得タグの設置というステップを踏みます。

以下に、順を追ってご説明いたします。

Chamo設置用タグの取得方法

まずは、管理画面サイドバーから『設置用タグ』を取得します。

チャモ画面全体

 

サイドバーを下にスクロールすると、
設置用コード』の項目があるので、こちらをクリックします。

設置用コード

 

以下の画面が表示されます。

赤枠内をコピーして頂き、設置したいページのソースコードに追加します。
(どの位置でも動作しますが、</body>の直前がおすすめです)

スクリーンショット 2016-07-04 9.16.12

これより、御社専用タグをHPに設置する方法を解説いたします。

ホームページへの埋め込み方法

続きまして、ホームページのタグ埋め込み方法についてです。

WordPressでホームページを作成されている場合には、
テーマの編集』画面からタグの追加を行う必要がございます。

詳しい解説はこちらをご参照くださいませ。
↓↓↓
参考:WordPressで作成したHPにChamoを設置する方法

コードの埋め込みには、FTPソフトを使用する必要がございます。

FTPソフトの主な使い方はソフトごとで大きな差異はありませんので、
本解説ではFilezillaを使用させていただいております。

※代表的なFTPソフトはこちらよりダウンロードください。

Windows・・FFFTP
Mac OS・・FileZilla

1.FTPソフトを立ち上げサーバーに接続する

まずは、Chamoを設置したいHPのサーバーに接続します。

FTPソフトを立ち上げたら、『ファイルサイトマネージャ』を選択します。

スクリーンショット 2016-07-04 13.42.18

 

続いて、サーバーご契約時に割り当てられた、各サーバーの

FTPホスト名
FTPユーザー名
FTPパスワード

をそれぞれの項目に入力します。

入力が終わったら『接続』をクリックしてください。

スクリーンショット 2016-07-04 12.31.17

 

サーバーに接続が完了すると、以下のような画面に切り替わります。

スクリーンショット 2016-07-04 12.50.59

 

ご覧のように、
向かって右側『リモートサイト』にはサーバー上のデータ
向かって左側『ローカルサイト』にはお使いのデバイス上のデータがそれぞれ表示されます。

リモートサイト内のファイルのなかから、
Chamoを設置したいページのhtmlファイルを見つけてください。

該当のファイル上で『右クリックダウンロード』を選択していただくと、お使いのPC上に、サーバー内にあるhtmlファイルがコピーされます。

※このとき、ローカルサイト側は、htmlファイルを保存したい場所を選択しておいてください。(今回はデスクトップに保存します)

ここまでできましたら、

次は、ローカルに保存された“htmlファイル”にChamoタグを追加していく作業になります。

2.Chamoタグを追加する方法

ローカルに保存された“htmlファイル”を、
HTMLテキストエディタで開いてください。

※代表的なHTMLテキストエディタはこちらよりダウンロードください。

Windows・・TerapadMeryサクラエディタ
Mac OS・・miCotEditor

スクリーンショット 2016-07-04 14.13.55

最下部にある</body>の直前に、先ほど取得した御社専用タグを挿入しましょう。

タグ挿入後は下の画像のようになるかと存じます。
ご確認くださいませ。

スクリーンショット 2016-07-04 12.08.08

問題なければ、変更を保存してください。

3.Chamoタグ追加済みのファイルをリモートサイトに戻す

続いては、Chamoタグ追加済みのhtmlファイルを再度サーバーにアップロードする作業です。

先程、Chamoタグを追加し変更を保存したhtmlファイルを
FTPソフト『リモートサイト』内にドラッグ&ドロップします。

スクリーンショット 2016-07-04 15.57.16

 

すると、変更前の『index.html』とファイル名が被ってしまうため、
以下のようなウィンドウが表示されます。

スクリーンショット 2016-07-04 15.55.52

こちらのタブが表示されたら『上書き』を選択していただき、
そのまま『OK』をクリックしてください。

これで、Chamoタグ挿入済みのhtmlファイルが上書きされました。

『index.html』に正常にチャモが設置されたかどうかを、
ブラウザで確認してみてください。

スクリーンショット 2016-07-04 16.29.52

 

右下に、チャット窓が表示されていれば無事完了です。

御社のHP内でChamoを設置したい全てのページにこの方法でタグを埋め込んでいただく必要がございます。

☆チャモの設置が完了しましたら、15日間快適にチャットをお使いください。
参考:ご運用マニュアル

☆無料トライアル終了後は、こちらから本契約の方法をご確認ください。
参考:ご契約までの流れと料金のお支払いについて

補足1:タグのなかから</body>を探す方法

以下、補足説明です。

htmlファイルを開いていただくと、タグが羅列されています。
この中から</body>を探し出す方法を解説いたします。

ファイルを開いたままで

control+F

キーを押して頂くと、『検索画面』が出現いたします。

その検索画面内の窓に、『</body>』と入力して頂くことで、
該当のタグを見つけ出してください。

</body>の直前に、先程の御社用Chamo設置タグを埋め込んでいただければと存じます。

補足2: チャモタグを導入したことによる本サイトへの影響

これまで解説して参りました通り、
チャモのタグを御社のサイト内に組込みましても、
既存の他のプログラムに影響を与えることはありません。

従いまして、現在お使いのサイトに悪い影響を及ぼすことはございませんので、安心してお使いいただければと存じます。

万が一『チャモを一時停止したい』等のご要望がございましたら、
上述の解説に従いましてチャモタグの部分のみを削除してください。

またその際にも、既存のプログラム及びサイト本体に影響はございません。